2011年10月29日土曜日

にじいろ会α 第11回

日時:2011年10月29日(土) 10:00~11:30
会場:A宅
講師:NとA
参加人数4人(K君、L君、Yちゃん、Lちゃん)
いつものM先生が病気でダウンのため急遽Aが代わりに先生役を引き受けることに。
娘を通わせているものの、授業の様子を見た事が無かったのでやる事全てが新鮮。

出席カードのスタンプ押しから始まり日付を記入。その後のラジオ体操は皆上手に出来ていて感心。
Yちゃんは特に手足をピンと伸ばして上手に出来ていたので「Yちゃん上手だね~」って
言うと「だって毎日ママと一緒にやってるもん!」とのこと。素晴らしい!!
ラジオ体操が終わると皆さささっとひらがな練習帳を開き、直ぐにでも書く練習をしたい様子。
まずは書き順を習って空中で腕と指を使って書きます。それが終わると書きの練習の本番。
「ほ」は右側の上がはみ出さないようにと指示するもやっぱりはみ出ちゃう(笑)。K君は
はみ出さないようにかなり集中していました。次に習った「ま」ははみ出しても良いですと
説明すると皆大胆にはみ出して…(笑)。子供って正直で面白いですね。
言葉集めでは言葉がたくさん出て来てびっくりしました。お家でたくさん日本語が話されて
いる、もしくは日本語の本が読まれているのが伺えます。

今回もおやつの後にひらがな積み木を使って文字並べに挑戦してみました。
前回は2文字で簡単過ぎたので今回は3文字の単語に挑戦しようとするも講師が3文字の
単語を考えるのも一苦労(苦笑)。まあ何とか無事に2廻りぐらい出来ました。

「大きな栗の木の下で」はもうお手の物で今回は「ちっちゃな栗の木の下で」の
早いバージョンにも挑戦。これまた皆余裕のようでした。時間が余ったので来月の
「どんぐりころころ」も練習。1番は皆上手に唄えていたけど2番は怪しい。来月
皆で何回か練習したら歌えるようになるかな。

最後の読み聞かせは「おおきなおおきなおいも」と「大きなかぶ」。
子供達は本当に本が好きみたいで皆前に寄って来て「見えなーい」とクレームの嵐(笑)。
どちらも食欲の秋にぴったりの題材で「大きなかぶ」は小学校1年生の国語の教科書の
最初に出てきたお話しだったのでとても懐かしいな~と思いながら読みました。
もう一つN先生がしまじろうの運動会のお話しを読んでくれてまたまた日本の運動会を
懐かしみながら聞かせてもらいました。

あっと言う間の1時間半。今回は代替で先生役をやらせてもらいましたが、とっても楽しかった!
子供達の日本語力にもびっくり☆面白かったのが子供達の方言と言うかアクセント。やっぱり
子供達の日本語は親の日本語コピーになるんですね。L君のアクセントが可愛かった~♪

にじいろ会αが始まって約半年になりますが、着実に成長している子供達の様子を伺えた
1時間半でした。

2011年10月15日土曜日

にじいろ会α 第10回

日時:2011年10月15日(土) 10:00~11:30
会場:A宅
講師:NとM
参加人数4人

開催場所が開始当初のA宅へ戻りました。
そして、本日よりL君がアムステルダムより参加してくれることとなり、男女比が2対2になりました。

L君は元々みんなの知っている顔でもあり、すんなりと活動に入り込んでくれました。

練習したひらがなは「け」「は」
どちらもたくさんの言葉が集まりました。

おやつの後、ひらがなつみきを使ってみることにしました。
初めてなので2文字の言葉を作ることを課題にしてみました。みんなすんなりと2文字を並べることができ、自分の順番を待てずに横から取っているくらいだったので、次回は3文字でも難しくないかもしれません。

歌は前回に引き続き、「大きな栗の木の下で」
みんなすっかりふりを覚えていたようなのでスピードを変えたり、大きな栗を小さな栗にしたりと、バリエーションを楽しみました。

読み聞かせは
「じめん」 (かがくのとも 福音館書店)
さつまいもや土の下で育つ野菜の話 (こどもちゃれんじ ベネッセ)
でした。

2011年10月12日水曜日

10月のにじいろ会の様子

テーマ:食欲の秋・運動の秋
参加者:7家族(大人7人子供10人赤ちゃん2人)
読んだ本:『おばけのてんぷら』せな けいこ/ポプラ社(読み手:gumitjeさん)
     『11ぴきのねことあほうどり』馬場 のぼる/こぐま社(読み手:おまめさん)
     『あきのにゃんにゃんうんどうかい』よいこのくにより(読み手:Love子)


『おばけのてんぷら』はさすがに児童書だからおばけは食べられないだろーと思いながら
ページをめくるまではドキドキ。おばけが逃げて行くのを見て安心したもののおばけの食感
ってマシュマロみたいな感じなのかな?と一瞬考えてしまいました(苦笑)。
最後はメガネのてんぷらで締め、とてもお茶目なお話でした。


『11ぴきのねことあほうどり』もこれまたおもしろいお話でデッカイあほうどりが出てきた
時には子供達も歓声をあげていましたね。
ねこ達が作るコロッケ美味しそうだったな~。


たくさんのコロッケとてんぷらのW揚げ物のお話しでお腹がいっぱいになったところで一休み。
どんぐりでは無く栗を使って栗のコマを作りました。
爪楊枝を刺すだけの簡単な工作だったので直ぐに出来上がり皆で回しました。
みんな上手に回せていました。


そして食欲の秋からテーマは運動の秋に変わり『あきのにゃんにゃんうんどうかい』を読みました。
猫達がパン食い競争の代わりに魚食い競争をすると言うお話しだったのですが、今回参加してくれた
子供達でも実際にパン食い競争をやってみました!
パンの代わりにOntbijtkoekを吊るして二人ずつ競争したのですが、恥かしがってOntbijtkoek
の下を素通りした子、噛み付いても噛み付いても取れなかった子、手で取ってしまった子、
ユニークで見ていて笑いが止まりませんでした。


パン食い競争の次は日本の運動会でもお馴染みの玉入れ。
二組に分かれて小さい子供達も参加。皆上手にたくさん入れていました。
結果はボール一個の差でSネちゃん、Mカちゃん、Yミちゃん、Mイちゃんチームの勝ちでした。
何とも白熱した玉入れでした。


最後は『お寺の和尚さんが』や『大きな栗の木の下で』などの手遊びをしました。
段々とじゃんけんが出来る子供達が増えて来たのでこの先も色んな遊びを取り入れる事
出来そうで楽しみですね。

今回ぺっぺんさんが先日の果物狩りの時に採って来た梨を使ってお菓子を作って来てくれました!
食欲の秋でついつい食べ過ぎてしまいました。美味しい差し入れをありがとう!


来年の新年会、もしくはBBQの際にミニ運動会ではなく本格的な運動会を開こうと検討しております。
何かやって欲しい競技等ありましたらいつでもご連絡ください。
楽しいアイデアお待ちしておりま~す♪


Love子 記

2011年10月4日火曜日

にじいろ会α 第9回

日時:2011年10月1日(土) 10:00~11:30
会場:M宅
講師:NとM
参加人数4人

「今日から新しい月に変わりました。何月になったか分かる人いますか?」
「一日はなんと読みますか?明日、二日の読み方は?」
何だってお勉強になりますね!

朝の挨拶、出席表スタンプ選びと日付の記入(数字も率先して自分で書くようになりました!)、ラジオ体操を元気に行い、椅子に座ります。

今日習う文字は「る」と「か」
どちらも参加している子供たちの頭文字でした。
「る」で始まる文字は少ないので、言葉集めの際は「ん」と同様に、語中、語尾でもいいことにしました。
「か」で始まる言葉はたくさんあって、みんなの手がよくあがり、あっという間にホワイトボードがいっぱいになりました。
運筆も上手になり、書き取りも堂々とした文字が並び、N先生から赤いハナマルをもらいましたね。

おやつを挟んで、今月の歌「大きな栗の木の下で」をYOUTUBEに合わせて歌いました。おうちで既に練習したLちゃんは、成果を見せてくれました。皆歌詞をよく覚えていたようでだんだんテンポが速くなりましたが、うまく対応できましたね。2,3回繰り返して歌ううちに、どんどん上手になりました。

それから、丸くなって床に座り、しりとりをしました。
みんな語彙が増えてきていて、ぱっぱと進み、4周くらいしました。

それからカルタ。ひざをじりじりと寄せ合い、緊迫した雰囲気!
遠くを見がちで、「灯台下暗し」なんてこともありましたね。

読み聞かせは、2冊でした。
先週りんご狩りに行ったので、りんごの本にしました。
いつも何気なく食べているりんごにも、こんなに豊かな世界があるということに絵本は気づかせてくれます。

「えんやら、りんごの木」 松谷みよこ 偕成社
りんごの種から「芽が出て、ふくらんで、花が咲いて」とわらべ歌になっていました。実がなって、おじいちゃんやおばあちゃんにも、おとうさん、おかあさんにも、みんなでりんごを分けました。

「りんごとちょう」 イエラ・マリ/エンゾ・マリ ほるぷ出版
りんごの中にあった卵が孵って幼虫がりんごを食べ、糸を垂らしてさなぎになり、冬を越し、春になると蝶となって飛び回り、りんごの花が咲くと蜜を吸ってそこにまた卵を産み付ける。季節の移り変わりと共に、虫や木の変化が絵のみによってとても静かに語られ、自然界の不思議が感じられました。

最後に神経衰弱をしてお終い。

この日は、お母さんたちで集まって、作戦会議をしました。
時間配分や学習内容、備品の購入、講師の分担、会場などについてです。
「各月の歌を子供と一緒に歌う」という宿題も、お母さんたちに課されました!
今後も、子供たちの様子や進行状況を見ながら、定期的に軌道修正していきたいものですね。