春です。
日本では、新学期。
αのお友達の学年も、ひとつずつ上がりました。
1期生のみんなは、今日から2年生。
少し大きくなったので、慣れ親しんだ下の名前だけでなくフルネームで名乗れるように、
「苗字のお話」を朝の会でしました。
〇〇さん、と上の名前で呼ばれると、ちょっとかしこまった気分になります。
オランダ人のお父さんの名前を日本式に「姓・名」の順で言ってみたり、補習校のお友達や
日本の祖父母さんの名前なども教えてくれました。
ラジオ体操の後は、国語の時間。
今日から新しい教科書です。
春のおはなし『ふきのとう』を皆で順々に読みました。
ふきのとうも竹やぶも、オランダでは見ることのない「物語の中の存在」です。
挿し絵や図鑑を見ながら、想像をふくらませます。
次に、役をわりふって、登場人物になりきって台詞を読みました。
最後、春風が吹いて竹やぶがゆれ、雪が溶けてふきのとうが伸びる…という場面では、
それぞれの様子も身体で表現し、ちょっとした劇のようになりました。
みんな、じょうずじょうず!
それから、春の言葉集めをやってみました。
思いつく限りの春らしい言葉をポストイットに書いて、ペタペタ貼ってゆきます。
それから、その単語を元にして、今度は短冊に短文を書いてゆきます。
それらの文章を、みんなで声をそろえて読んでみました。
春の情景がいっぱいで、やわらかい空気が教室にも流れ込んできたかのようでした。
休憩の後は、「マジカルバナナ」という連想ゲームをやりました。
「春といえば桜」「桜といえばピンク」「ピンクといえば…」と続けて行く言葉遊びです。
途中、「レモン→すっぱい→味→魚のアジ」などという連想も飛び出しました。
2年生諸君の語彙や発想、ずいぶん豊かですね。
今回はMa先生が休暇で不在なので、代わりにMa2が授業のお手伝いに入りました。
久しぶりに授業に立ち会いましたが、ずいぶんしっかりしてきたな、と感心しました。
躊躇なく発言する、お友達の話に耳を傾ける、遊びのルールを理解する、などについても
よくできていたと思います。
この調子で、和気あいあい、楽しく学び合ってほしいものです。
2014年4月12日土曜日
にじいろ会α (3期生) 第13回
日時:2014年4月12日(土) 10:30-12:00
会場:Het Forum
講師:Me, Mi
参加人数:3人
4月は日本では新学期の始まりです。
3月に修了証を受けとって、新たな気持ちでレッスンが始まりました。
今回からひらがなを書く練習を始める為、 スケジュールを変えてみました。
さぁ、どうなるでしょうか?
ラジオ体操を終えると、皆、さっと席につきました。
前期どおり、まず本を読むことから始めます。
まず、”ハラルさんのにわ”をM先生が読んで下さいました。
途中で止まって、ゆっくりと言葉の説明をします。
じっと聞いている子供達。結構知らない言葉もあって、お話と言葉の説明をするには丁度良いバランスでした。
次にイソップ物語”からすとつぼのみず”を読みました。
本を開いた途端、皆、自分の名前のひらがなをみつけて、 止まりません。
あまりに言葉が溢れているのと、しかも3人全員からなので読み手の私は、感動しつつも、たじたじとなりました。
ちょっと落ち着いたので、話を読み始めました。
言葉とお話が少し難しかったようで、考えている様子が伺えます。
良いと思うのは、「難しい?」と聞くと、 素直に答えてくれる事です。
何が難しいのかがわかるので、こちらも説明しやすくなります。
さて、休憩です。いつものように一緒にフルーツを食べて楽しくお喋りをします。
さぁ、次はいよいよひらがなを書く練習です。
A先生が用意してくださった練習帳。一期生、 二期生も練習をした同じものです。
同じものですが、出席表等、微妙に色が違うので、 じゃんけんで選んでもらいました。
その後、M先生の綺麗な字で子供達の名前と”しゅっせきひょう” を書いて頂きました。
中には「自分で(名前を)書きたい!」という子もいて、勿論、 その意思を尊重します。
さて、今日は”つ”の練習でした。皆、真剣に書いていました。
二文字いけるかな、と思わないでもありませんでしたが、初めての練習帳で興奮気味の子供達。
練習帳から紙を取り出して、書いたり、戻したりで、 ちょっと時間オーバーになりました。
勿論、もっと書きたがっていたのですが、 次から二文字する事にしました。
いずれにしても書く事にとても興味を覚えています。
M先生と相談して、 練習帳以外に書かせる案を考えてみる事にしました。
最後のレッスンは、ひらがな塗り等を予定していましたが、うーん。今日は集中力が途切れてしまったようです。
はじめの二部、聞くと話す、書くはとても良かったので、次回のレッスンでは三部にもっと遊びを取り入れてみようと思って います。
ちょっとチャレンジ一杯の遊びをMa先生が容易して下さっていま す。
さぁ、どうなるかな?
それにしても、あの言葉の認識力は感動でした。
それをどうやって更に伸ばす事ができるかも、 課題にしたいと思います。
Me記
会場:Het Forum
講師:Me, Mi
参加人数:3人
4月は日本では新学期の始まりです。
3月に修了証を受けとって、新たな気持ちでレッスンが始まりました。
今回からひらがなを書く練習を始める為、
さぁ、どうなるでしょうか?
ラジオ体操を終えると、皆、さっと席につきました。
前期どおり、まず本を読むことから始めます。
まず、”ハラルさんのにわ”をM先生が読んで下さいました。
途中で止まって、ゆっくりと言葉の説明をします。
じっと聞いている子供達。結構知らない言葉もあって、お話と言葉の説明をするには丁度良いバランスでした。
次にイソップ物語”からすとつぼのみず”を読みました。
本を開いた途端、皆、自分の名前のひらがなをみつけて、
あまりに言葉が溢れているのと、しかも3人全員からなので読み手の私は、感動しつつも、たじたじとなりました。
ちょっと落ち着いたので、話を読み始めました。
言葉とお話が少し難しかったようで、考えている様子が伺えます。
良いと思うのは、「難しい?」と聞くと、
何が難しいのかがわかるので、こちらも説明しやすくなります。
さて、休憩です。いつものように一緒にフルーツを食べて楽しくお喋りをします。
さぁ、次はいよいよひらがなを書く練習です。
A先生が用意してくださった練習帳。一期生、
同じものですが、出席表等、微妙に色が違うので、
その後、M先生の綺麗な字で子供達の名前と”しゅっせきひょう”
中には「自分で(名前を)書きたい!」という子もいて、勿論、
さて、今日は”つ”の練習でした。皆、真剣に書いていました。
二文字いけるかな、と思わないでもありませんでしたが、初めての練習帳で興奮気味の子供達。
練習帳から紙を取り出して、書いたり、戻したりで、
勿論、もっと書きたがっていたのですが、
いずれにしても書く事にとても興味を覚えています。
M先生と相談して、
最後のレッスンは、ひらがな塗り等を予定していましたが、うーん。今日は集中力が途切れてしまったようです。
はじめの二部、聞くと話す、書くはとても良かったので、次回のレッスンでは三部にもっと遊びを取り入れてみようと思って
ちょっとチャレンジ一杯の遊びをMa先生が容易して下さっていま
さぁ、どうなるかな?
それにしても、あの言葉の認識力は感動でした。
それをどうやって更に伸ばす事ができるかも、
Me記
にじいろ会α (2期生) 第22回
日時:2014年4月12日(土) 10:30-12:00
会場:Het Forum
講師:N1,Az
参加人数:3人3人のこぢんまりした授業となりました。
さて、ひらがなの練習も終盤、あと5文字を残すのみとなりました。そのうちの2文字を勉強します。
「ひ」「ふ」の練習をしました。
他の難しいひらがなをこなしてきたので、どちらももうものすごく難しいというわけではありません。私たちの練習帳は書くのが易しいものから難しいものへと移行してきているのですが、最初の頃は鉛筆をしっかり持って字を書く、ということに慣れるところから始めたのを思うと、みんなとても字が上手になりました。
おやつの後は、お天気もよいことだし、外に出て「春探し」をすることにしました。
各自ビニール袋を手に、いざ出発!
教室では大人しめな女の子たちも、外へ出たとたん本来の自分に戻るのか?!元気よく連れ立って走って行きました。
どんな花が咲いているかな?
見つけた花は袋に集めて・・・
あ!また違うお花があったよ!
色もいろいろです。
てんとう虫もたくさんいたので袋に入れてしまったりするのもご愛嬌。
教室に戻って、白い紙の上に並べてみました。
意外とたくさんの種類の花があることにびっくり。
遠くから見ていると、たんぽぽの黄色と、ひなぎくに似た白い花が圧倒的に多いのですが、よくよく見ると、同じ色でもいろいろな花があります。
紫色の花も見つけました。
花を摘んでくると、やっぱり女の子。髪に飾って、かわいいでしょう?
うっかり勇み足でずいぶんと早めに授業を終わりそうになり、挨拶をしてしまったあとでAz先生にあれ?と言われて慌てて読み聞かせに戻りました。
レッカー車のお話「じどうしゃ、はこびまーす」を読みました。
今回、教室の外での時間がとても楽しかったので、お天気が良い時は外でおやつを食べるようにしたり、なるべく外の空気も感じる時間を取り入れて行きたいと思います。
N1記
2014年4月9日水曜日
4月のにじいろ会の様子
いつものにじいろ会の会場についたら、何やらいつもと雰囲気が違う・・・。
子供達が指差す方向を見たら大きな”15”の数字の風船が。事情を聞いたら
会場になっている公民館が開設15年らしく、今週一週間はオランダらしく
訪問者全員にケーキを配っているとのことだったので、ラッキーにも今回の
にじいろ会参加者は公民館の写真入りケーキを美味しく頂きました。
今月のテーマは遅いイースターにちなんで ”タマゴ” や ”とり”。”タマゴ” や ”とり” に
関しての本がずらりと並びます。
日本語が読める大きなお姉ちゃん達は早速並んでいる本を手に取り、真剣に
本を読んだり、絵を眺めたりしていました。
「今食べたケーキにも卵は使われているんだよ」と言うイントロから始まり、
今回は ”タマゴ” にちなんだ本を二冊読みました。
1冊目の「おしゃべりなたまごやき」をMakさんが読んでくださったのですが、
このたまご焼きが大好きな王様のユーモラスなお話は、あまりにも有名で
皆が知っているお話。お話しを初めて聞く子供達も本の世界に入り込んで
真剣に聞いていました。
二冊目の「あれこれ たまご」は関西弁で書かれている本なのですが、
ほんまモノの関西弁でMamさんと娘さんのSちゃんが読んでくれました!
卵がホットケーキやオムレツや茶碗蒸しや錦糸卵等、色んな料理に変身すると言う
本なのですが、関西人の私には、響きも本のイラストも可愛くてとてもグーな本でした。
そして本を読んだ後は、実際に皆で卵料理に挑戦して見ました!皆に作りたい
卵料理を尋ねたところ、一人の子がゆで卵を挙げた以外は皆スクランブルエッグを
作って食べたいとのことだったので、一人一個ずつ卵を割ってもらい、自分の器で
割った卵を混ぜ混ぜしてもらいました。二歳児の子達もお姉ちゃん達の真似をして
上手に卵を割ったり、混ぜ混ぜ出来ていましたよ。
次に混ぜ混ぜした卵をフライパンにいっぺんに入れ、一番年上のSちゃんとYちゃんに
ほぐしながら焼いてもらいました。
自分で作った料理はひとしお美味しいみたいで、皆自分で”作った”スクランブルエッグと
ゆで卵をがっついて食べていました。
皆さん楽しいイースターをお過ごし下さいね。
A記
子供達が指差す方向を見たら大きな”15”の数字の風船が。事情を聞いたら
会場になっている公民館が開設15年らしく、今週一週間はオランダらしく
訪問者全員にケーキを配っているとのことだったので、ラッキーにも今回の
にじいろ会参加者は公民館の写真入りケーキを美味しく頂きました。
今月のテーマは遅いイースターにちなんで ”タマゴ” や ”とり”。”タマゴ” や ”とり” に
関しての本がずらりと並びます。
日本語が読める大きなお姉ちゃん達は早速並んでいる本を手に取り、真剣に
本を読んだり、絵を眺めたりしていました。
「今食べたケーキにも卵は使われているんだよ」と言うイントロから始まり、
今回は ”タマゴ” にちなんだ本を二冊読みました。
1冊目の「おしゃべりなたまごやき」をMakさんが読んでくださったのですが、
このたまご焼きが大好きな王様のユーモラスなお話は、あまりにも有名で
皆が知っているお話。お話しを初めて聞く子供達も本の世界に入り込んで
真剣に聞いていました。
二冊目の「あれこれ たまご」は関西弁で書かれている本なのですが、
ほんまモノの関西弁でMamさんと娘さんのSちゃんが読んでくれました!
卵がホットケーキやオムレツや茶碗蒸しや錦糸卵等、色んな料理に変身すると言う
本なのですが、関西人の私には、響きも本のイラストも可愛くてとてもグーな本でした。
そして本を読んだ後は、実際に皆で卵料理に挑戦して見ました!皆に作りたい
卵料理を尋ねたところ、一人の子がゆで卵を挙げた以外は皆スクランブルエッグを
作って食べたいとのことだったので、一人一個ずつ卵を割ってもらい、自分の器で
割った卵を混ぜ混ぜしてもらいました。二歳児の子達もお姉ちゃん達の真似をして
上手に卵を割ったり、混ぜ混ぜ出来ていましたよ。
次に混ぜ混ぜした卵をフライパンにいっぺんに入れ、一番年上のSちゃんとYちゃんに
ほぐしながら焼いてもらいました。
自分で作った料理はひとしお美味しいみたいで、皆自分で”作った”スクランブルエッグと
ゆで卵をがっついて食べていました。
皆さん楽しいイースターをお過ごし下さいね。
A記
登録:
投稿 (Atom)